こんにちは!あなです。
わたしはニュースで「円高になった」「円安になった」と聞くたびに「円高ということはえーと輸出企業に有利だったかな!?逆だったかな!?」と毎回考えてしまいます。
この記事では「円高円安で得する人損する人」を子供にもわかるように具体例を出してまとめてみます。
円高円安の前提
円高だ円安だといっても何円からが円高で何円からが円安だと決まっているわけでないわけです。
あくまでもある期間を切りとって比較した場合に相対的に円高だ円安だということです。
これを踏まえて以降では例えとして、まず1ドル120円を基準として、円高を1ドル80円、円安を1ドル160円として計算した例で比較してみます。
得するひと損するひと
それでは具体例です。
株価
円安で儲かるのは輸出企業です。
トヨタがプリウスを1台2万5千ドルで販売しているとします。
日本円に換算すると、
円高では200万円の売上。
円安では400万円の売上。
一般論として円高でトヨタの株価は下がります。円安で上がります。
日本は輸出大国なので円安局面で日経平均株価は上がることが多いです。
(もちろん円高円安は株価を左右する要因の1つにすぎません)
海外旅行
円の価値が上がる(円高)と海外旅行好きには有利です。
海外旅行先で家族みんなで100ドルのコース料理を食べたとしたら。
日本円に換算すると
円高では8千円の出費。
円安では1万6千円の出費。
円高タイミングで海外旅行したら楽しいですね。
ドル建て保険
ドル建ての終身保険に加入し20年後の解約返戻金の予定が5万ドル(600万円)とします。
受取時点で、
円高では400万円の受取金。
円安では800万円の受取金。
もちろん円高の過程で毎回の支払保険料も下がっているはずなのでこの差がそのまま損得ではありませんが、受取金額の大小だけで言えばこの差になります。
まとめると
円高を歓迎する人は
・海外旅行者
円安を歓迎する人は
・輸出企業の株をもっている人
・ドル建て保険を契約している人
いかがでしたでしょうか?
わたしはまた分からなくなると思うので忘れたらまたこのページを見にきます。