幼児の成長は早いです。1歳違うと好きなテレビアニメも変わってしまいます。
この記事では、うちの息子が2歳から5歳で好きだったアニメとゲームをご紹介します。
はまったアニメ
おさるのジョージ(2歳)
ほんとにお世話になったアニメです。
2歳の会話ができない時期からテレビに映すと30分まるまる集中して見てました。
5歳のいまでも毎週楽しんで見てます。
我が息子のベストアニメです。
機関車トーマス(2歳)
これも1話飽きずにきちんと見れてました。
機関車の種類も多くガチャガチャを集めたりしました。
4歳で卒業となりました。
ドラえもん(4歳)
パパが子供の時代に大好きだったアニメ。
息子と一緒に見れて感無量です。
「金曜日だから今日はドラえもんの日だ」と毎週言ってテレビの前で7時を待っています。
ただ最近は2話目には離脱するようにもなってきました。
のび太がダメダメなのが不快なときがあるようです笑
そういう意味では映画のほうが長く観ている気がします。映画ののび太はカッコいいですもんね。
のび太のような純真な心は大人になっても持ち続けてほしいものです。
スポンジボブ(5歳)
観てるときの熱中度で言うとドラえもんよりスポンジボブ。よく笑って観てます。
ただ内容や絵面が汚いときがあってパパママは好きでない。
クレヨンしんちゃん(5歳)
毎週のテレビアニメは離脱してしまうのですが映画最新作「カンフーボーイズ~拉麺大乱~」は繰り返し繰り返し観ました。
そのながれで過去の映画DVDを観たら春日部ボーイズが活躍する話しが大好きで最後まで飽きずに観ていました。
はまったゲーム
マリオブラザーズ(4歳)
4歳のときに初めてWiiUのマリオをやったときのことをいまでも忘れられません。
息子の目のキラキラと好奇心に溢れた顔。
自分でキャラクターを動かすことができる。コントローラを振ったらプロペラで飛べる。パパと協力して敵を倒す。
ゲームだけでなくフィギュアやぬいぐるみ、文房具、水筒など家庭がマリオで溢れかえりました。
マイクラをやるようになって卒業してしまいました。
マインクラフト(5歳)
5歳で「まだ難しいんだろうなあ」と思いながら試しにやらせてみたら完全はまり。
年長さんでも大人顔負けにできます。
今の子はYoutubeがあるので情報をあらかじめ知ってるから「たしかヒカキンがこんなことやってた」というふうに子供のほうがなんでも知ってたりします。
文句なしの★5つです!
番外編 はまらなかったもの
うちの息子にかぎってははまらなかったものも挙げてみます。
アンパンマン
1歳2歳にお世話になりました。赤ちゃんグッズはアンパンマンたくさん買いました。
ただほぼ親の主導。
赤ちゃんじゃなくなってもアニメはほとんど観なかったなあ。
キュウレンジャー(戦隊モノ)
いわゆる戦隊ものには一切興味を惹かれなかったうちの息子。
キュウレンジャーという文字も今検索してコピペしたくらいうちの家庭にはなじみがまったくありません。
ポケモン
キャラが豊富でゲームもあってはまってもいい要素はたくさんあるのにダメでした。
うちの息子に限らず今やどちらかというと大人のゲームコンテンツになってる気もします。
シンカリオン
電車好きなので最新の5話くらいまでは張り切って観てました。
ただストーリーがギャグでなくシリアス系なので今はまったく観てません。
子供によってだいぶ個人差があると思いますが何かの参考になればと思います。
以上「2歳から5歳男の子がはまったアニメ・ゲーム」でした。
コメントを残す