今回は観光地にあるような”大きな地図案内板”をつくってみました。
新しい地図のつくりかた
地図をつくるには紙9枚が必要。サトウキビ3つから紙ができます。
紙9枚から”空っぽの地図”ができます。
”地図を作成”を選択すると空っぽの地図に地図が描かれます。
気を付けなくてはいけないのは、”地図を作成”をした地点の地図が描かれること。
(たまにうっかり欲しい地図でない地点で作業台で空っぽの地図を作ってすぐに”地図を作成”をしてしまう)
地図の縮尺率を変える
紙から作ったばかりの新しい地図はサイズが128×128なのだそう。
ここからは好き好きですが、地図の縮尺率を大きくすると1枚の地図で描かれる範囲がもっと広くなる。
”製図台”をつかって地図の縮尺を変更。
1回拡大すると256×256になる。拡大はあと何回かできるようですが、わたしは1回のみ拡大。
拡大後にあらためて地図を開くと大きくなってるので、まだこの地図をつくってから歩いていない場所の地図が描かれてないことがわかる。
地図が描かれていない場所をがんばって歩いて地図を埋める。
(方向感覚が試される。地図はつねに北向きなので自分が東西南北どっち方向に向かって歩いているかを考えながら移動しないとなかなかうまく埋まらない)
地図を繋げる
地図がうまったら地図を繋げよう。
まず、すきなブロック(木材や石など)をてきとうに並べて地図案内板を作成。
ならべたブロックに額縁を貼りつけて、さらに地図を額縁をはりつける。
地図の縮尺率と位置が合っていれば綺麗に地図が繋がる。
(拡大の回数が違う地図だと繋がらないので注意)
おわりに
地図ができることは知っていましたが、1枚だけの地図では活用することがなかったのでしばらく地図をつくっていませんでした。
今回額縁で地図をつなげることができることを知り、実際にやってみましたが拠点付近の地形を理解できるし、いくつも繋げると壮観だし、拠点内のオブジェとしても観光地の地図案内板としてなかなかです。
ということで、それでは。
コメントを残す